高槻城跡公園!高山右近で有名だが、子ども達が思う存分遊べる場所

写真
スポンサーリンク

高槻城跡(しろあと)公園

一見静かな公園ですが、散策・休息などの施設として憩いの場所。
園内には芝生や遊具などを中心とした広場、郷土の暮らしや生業が伺える民具などを展示する「歴史民俗資料館」、キリシタン大名として知られる高槻城主・高山右近の石像や高槻城跡碑、本丸の石垣などもあります。

高山右近像

高山右近

高山右近は、戦国末期の高槻城主、キリシタン大名であり、天文21年(1552)ごろに摂津高山(現豊能郡豊能町)で生まれたとされています。

右近と父・高山飛騨守は元亀4年(1573)主君和田惟政(わだこれまさ)の子惟長と対立し、やがて右近は高槻城主となりました。摂津国を束ねる荒木村重が織田信長から離反した天正6年(1578)、信長はオンガンティーノ司祭を使いと、右近に降伏をすすめました。降伏しなければ、キリスト教を弾圧するというのです。右近は村重へ子どもや妹を人質にだしており、苦悩の末に開城しました。その後は羽柴(豊臣)秀吉の下、山崎合戦などで功績を挙げました。

天正2年(1574)、右近は高槻城の側に壮麗な教会堂を建て、キリスト教の布教に努めました。宣教師の記録によれば2万5千人の領民のうち1万8千人がキリシタンになったといわれています。
高槻城主として約12年間を過ごした後、右近は播磨船上城(明石市)に移封され、秀吉がバテレン追放令を発した天正15年(1587)には、棄教の命令を拒否し、領地を没収されました。その後、前田利家に仕えることとなり、金沢へと赴きますが、禁教令をだした徳川幕府により、慶長19年(1614)10月に国外追放処分を受けました。マニラに向かった右近は、到着後40日ほどで熱病におかされ、慶長20年(1615)2月3日に亡くなりました。

文化人でもあった右近は、千利休の高弟「利休七哲」の一人、「利休極上一の弟子也」ともうたわれています。

 

スマートフォンやタブレットを目の前にかざすと、画面に高槻城や城下の街並みが映し出されます。

江戸時代の高槻城と城下町を再現したスマートフォンアプリをダウンロードすれば見れるそうです。

庭園エリア

池の周りに城壁らしさがあり、「城跡」を感じられます。

永遠の友好の碑

永遠の友好の碑

高槻市には益田市、若狭町、マニラ市、常州市、トゥーンバ市の5つの姉妹・友好都市があり、市民親善訪問団を派遣するなど、各都市との交流を深めているとのこと。

遊具などを中心とした広場

遊具エリア手前に「愛情」碑。児童憲章が記されている。

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。

戦後50周年記念事業 平和モニュメント「みらいのゆりかご」

広島市長より、被爆庁舎の前庭の敷石が送られてきている。

<高槻市民のみなさんへ>

この度、高槻市長からの要請により、被爆庁舎の前庭の敷石をお送ります。
この石が、核兵器の廃絶と、世界の恒久平和の実現という広島の悲願の訴える生き証人として、高槻市民のみなさんとともに生き続けることを願っています。

昭和62年8月6日

広島市長 荒木 武

「非核平和都市宣言の碑」

常州市友好都市提携10周年記念植樹(1997年10月)

遊具エリアを紹介します。

アスレチック系もある!

交通ルールを子どもに教える!

遊具エリア内に信号機が!

実はこれ、ゴーカードコースなのです。
乗れるのは3才から小学2年まで(保護者の付き添い必要)

子どもに付き添って交通ルールを教えてあげるためのものです。

標識の意味を教える!

高槻市立歴史民族資料館

旧笹井家住宅

この町家は江戸時代中頃に建築されたもので、昭和47年9月12日、高槻市指定文化財の建造物第1号に指定されました。元の所在地は高槻城下の西北に当たる高槻町(旧紺屋町)です。

江戸時代に乾物や瀬戸物・米の商いをしていた笹井家の住居は、棟方向に設けた妻入りで本瓦葺き屋根のなかで最も古い形式手法を残している点が貴重です。この小屋組は棟木を受けるため丸太を合掌に組んだ扠首(さす)構造であり、本来草屋根の小屋組である扠首が、重い本瓦葺の屋根を支えています。

こうした特徴は、古い民家の姿を残すとともに、京都・亀岡との地域的なつながりをも示しています。

高槻の歴史が感じられます。

昔の農機具が展示されています。

稲作と畑作の道具

高槻市一帯では江戸時代から、稲(米)とともに麦や菜種、綿などが作られていました。稲は水田で作られ、麦や菜種・綿は畑で作られます。水を入れたり抜いたりすることで、同じ土地を田んぼにしたり、畑にしたりして、「二毛作」などを行うこともありました。

高槻市一帯で使われていたとされる農具を中心に、大型の機械が導入される以前の人の力や牛馬の力を用いる稲作と畑作の道具が紹介されています。

これは織機です。

まとめ

高槻城跡公園は、幼児用の遊具からアスレチック系の遊具まで、子ども達が思う存分遊べる 遊具が豊富にそろっています。また、子どもに交通ルールを教えるための信号・標識もそろっており、子ども連れの方には、最適な場所です。
タイムスリップした感じの農具をみて改めて高槻市の歴史も感じることができました。
高槻にも城があったんですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
写真
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Taka-DAIをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました